【コルテレンツィオ / ゲヴェルツトラミネール】×レーズン&オレンジパネトーネ

ワイナリー「コルテレンツィオ」は、1960年に28のぶどう栽培農家により設立されたブドウ栽培において同じ哲学を持つ生産者組合です。
現在では300以上の組合員によって構成され、所有する畑は300haに及びます。
醸造所は環境にも配慮した設備を備え、収穫された葡萄にストレスを与えることのないグラヴィティシステムを用いています。品種やワインによって発酵、熟成方法を変え、その葡萄に適したワインを生産しています。
ワイナリー「コルテレンツィオ」の詳細は【パンと、ワインのおいしい関係。】vol.04 コルテレンツィオ/イタリア トレンティーノ・アルト・アディジェ州をご覧ください。
今回のvol.10では、【コルテレンツィオ / ゲヴェルツトラミネール】とのマリアージュ「パネトーネ」をご紹介します。

【コルテレンツィオ / ゲヴェルツトラミネール】は、黄金がかった黄色。黄色いバラ、ライチ、クローブ、ナツメグのような香り。ふくよかでスパイシーな余韻のあるエレガントな味わい。
パネトーネはイタリアでクリスマスからお正月にかけて食べられている伝統的な発酵菓子です。
隣接するスイスでは年間を通して、食されています。
イタリア語で『大きなパン』と言う意味で、以前はパネッテリア(パン屋)で製造販売されていましたが、今ではパスティッチェリア(お菓子屋)で製造販売されているようです。

【コルテレンツィオ / ゲヴェルツトラミネール】の気品高い黄金の色彩、フローラルでスパイシーな甘い香りと、イタリアから取り寄せたパネトーネ種で発酵させた風味豊かなパネトーネをお楽しみください!

ミニパネトーネ(レーズン&オレンジ)(栗&ゆず)
シェフ志賀の飽くなき探究心の真髄である究極のパネトーネは、シェフの哲学が詰まったパネトーネに進化しつづけています。
またこだわりと技術、パネトーネ種をキープするために年間を通してフレーバーを変え製造販売するほどの情熱が込められています。
ワイナリー「コルテレンツィオ」と同じように、季節や素材によって適した発酵に変えるなど、熟練の経験知と繊細さも必要とする焼き菓子です。
✦
スタイリング

丹羽 彰子
(にわ あきこ)
フードスタイリスト・
パン教室Nahr主宰。
大阪府在住(神奈川県出身)。
大学卒業後、洋菓子メーカーに就職し、販売促進、商品企画に携わる。
退職後、『E-recipe』を運営する料理スタジオのアシスタントを経てフリーに。
現在はWEB、広告、カタログ等の様々な媒体で、レシピ開発、スタイリングを手がけている。
・フードコーディネイター3級
・JHBS(ジャパンホームベーキングスクール) 認定師範
Foodstylist Akiko Niwa:https://koniwa.amebaownd.com/
online shop
ワインマリアージュ 目次
【パンと、ワインのおいしい関係。】vol.05 真鯛のブルスケッタ
【パンと、ワインのおいしい関係。】vol.06 たこのラグー
【パンと、ワインのおいしい関係。】vol.07 豚肉のブラッチョリーネ風
【パンと、ワインのおいしい関係。】vol.08 豆とチーズのスープ
【パンと、ワインのおいしい関係。】vol.09 鴨肉ときのこのソテー 栗の赤ワインソース
【パンと、ワインのおいしい関係。】vol.10 パネトーネ
【パンと、ワインのおいしい関係。】vol.13 豆野菜とエディブルフラワーのサラダ
【パンと、ワインのおいしい関係。】vol.14 新じゃがと魚介のジェノバ風
【パンと、ワインのおいしい関係。】vol.15 カポナータのクロスティーニ
【パンと、ワインのおいしい関係。】vol.17 サルティンボッカ風ポークソテー
【パンと、ワインのおいしい関係。】vol.18 なすのインボルティーニ
【パンと、ワインのおいしい関係。】vol.19 マチェドニア
