Guccione グッチョーネ

グッチョーネ家の歴史

グッチョーネ家は、シチリア州パレルモ県にあるモンレアーレ村に何世紀にもわたり土地を所有し、何世代にもわたり多様性のある農業を営んできました。フランチェスコ氏が家業の手伝いをし始めた頃から、グッチョーネ家の家紋に「ワイン」を加えたいと思っていました。
父レオルーカ氏から畑を引き継ぎ、兄マンフレディ氏と共に2002年からワイナリー「グッチョーネ」が始まりました。兄弟の夢が実現しつつあると思った頃、2011年、兄マンフレディ氏の不慮の事故による死という破滅的な悲劇が起き、その物語は終わりました。
幸運にも翌年、フランチェスコ氏に復活の機会がやってきました。グッチョーネ家が所有していた畑の半分はワイナリーの経営困難により手放さなければならなくなりましたが、当初造ったワインと同じ畑で、同じ自身の手で、そして、新しいワイン醸造所を手に入れ、フランチェスコ氏は2012年に再出発をすることができたのです。
標高500mに位置する畑

畑は標高500mのパレルモ県モンレアーレ村にあり、醸造所はモンレアーレのやや南西にあるサン・チピレッロという小さな村に近いところにあります。この辺りから最上品質の産物の宝庫と言われる巨大な谷、ベリーチェ谷の丘陵地帯が始まります。
フランチェスコ氏自ら畑の管理を行っています。葡萄栽培の畑は6haあり、トレッビアーノ、カタラット、ネレッロマスカレーゼ、ペリコーネを栽培しています。これらの品種はシチリアの強い熱への耐久性があり、500mという標高の高さへの防御力を持っています。畑はビオディナミ農法の原則に則り管理しています。畑は20年ほど前から有機栽培を行っており、最初にビオディナミ農法のメソッドを取り入れたのは十数年ほど前。フランチェスコ氏が「ビオディナミ農法」というものを知ったとき、それに用いられる手法の多くはすでに畑で取り入れられているものでした。
なぜビオディナミ農法か
フランチェスコ氏はこの方法が彼の農業に対する考え方に最も近いと感じたからです。それが、自身が進もうとしている道への確信となり、健全な農業を選択する原動力になりました。この農法により、「フランスで言われる「テロワール」をまさに最大限に表現することができている」とフランチェスコ氏は実感しています。

自然を大切にしたフランチェスコ氏のこだわり
重要なことは、畑の管理だけ健全、では意味がないということ。フランチェスコ氏は醸造所においても、畑での管理と同じ手法や考え方を取り入れています。醸造所では、セレクション酵母は一切使用せず、人工的・化学的な技術によるモストやワインの修正は一切行っていません。自然発生によるマロラクティック発酵を行い、ワインはノーフィルター、亜硫酸塩は可能な限り最小限に留める、といったことを徹底しています。
ボトルのシールにおいても考え方は同じです。コルク栓の素材は希少な地元の材料を使用し、ボトルのキャップシールには有機栽培の蜂の蜜蝋を使用しています。蜜蝋はプラスチックよりも密閉性が高く、また、自然な素材の使用に拘りたいという思いがあります。
慎重な、緻密な作業によってブドウからワインへの変換され、その過程で付随して自然に生まれたものだけが、このワインを造るもの、そしてこのワインを飲む人に、刺激的な体験をもたらしてくれる、とフランチェスコ氏は考えています。
データ
所有している畑:9.5ha、うち葡萄栽培の畑:6ha
栽培品種:トレッビアーノ、カタラット、ペッリコーネ、ネレッロマスカレーゼ
樹齢:9〜30年
栽培方法:認定を受けた有機栽培、ビオディナミ農法(未認定)
生産本数:16,000本
‘T’ Trebbiano トレッビアーノ

タイプ | 白 |
ヴィンテージ | NV |
アルコール度 | 13% |
品種 | トレッビアーノ100% |
醸造 | ステンレスタンクと3000Lのフランス産オークの木樽を併用し、自然酵母を用いて発酵、2日間マセラシオンを行う。そのまま1年間熟成し、ブレンドし、瓶詰する。 |
原産地呼称 | Vino Bianco |
透明感のある酸とやわらかな果実味。まろやかでありながら、芯のある骨太さ。
熟したりんごの香りにミネラルが感じられ、トロピカルフルーツなどの凝縮した味わいも感じられます。柔らかく優しく、かつ凝縮感がある、唯一無二の味わい。”旨み”がしっかりと感じられます。
* ノンフィルターのため瓶の底に澱や結晶等の沈殿物が生じる場合がございますが、品質に問題ございません。
‘NM’ Nerello Mascalese ネレッロマスカレーゼ

タイプ | 赤 |
ヴィンテージ | NV |
アルコール度 | 13% |
品種 | ネレッロマスカレーゼ100% |
醸造 | フランス産オークの木樽にて、自然酵母を用いて発酵、12〜15日間マセラシオンを行う。 そのまま1年間熟成し、ブレンドし、瓶詰、瓶内熟成を行う。 |
原産地呼称 | Vino Rosso |
優しくまろやかでありながら、芯のある骨太さ。本来、ネレッロマスカレーゼはエトナ山という標高の高い場所での栽培が多く、エレガントな仕上がりが多いですが、このワインはシチリア西部パレルモならではの力強さと凝縮感を持ちながら、たっぷりの果実味と旨みが感じられ、染み込むようなやさしさを持っています。
* ノンフィルターのため瓶の底に澱や結晶等の沈殿物が生じる場合がございますが、品質に問題ございません。

トレッビアーノ、ネレッロマスカレーゼと赤白泡ワインがセットになった【ワイン販売開始記念】6本セットを11月・12月だけの特別価格(18,000円+税/セット)で販売中てす。
トレッビアーノ、ネレッロマスカレーゼ以外のワインの情報はこちらをご覧ください。
【ドイチェ ヴァイスハイト】×’NM’ネレッロマスカレーゼ
‘NM’ネレッロマスカレーゼには、三角形とちょっと風変わりな幾何学的なクープが特徴の【ドイチェ ヴァイスハイト】がおすすめです。
硬くなったパンをパン粉にして配合する製法で、パン粉がたくさんの水を吸収してくれることで、生地の保湿性も高まり、しっとりとしたライ麦パンになります。ライ麦50%配合。
価格:1,600円+税/個
お取り扱い:世田谷本店、オンラインショップ
online shop
ワインマリアージュ 目次
【パンと、ワインのおいしい関係。】vol.05 真鯛のブルスケッタ
【パンと、ワインのおいしい関係。】vol.06 たこのラグー
【パンと、ワインのおいしい関係。】vol.07 豚肉のブラッチョリーネ風
【パンと、ワインのおいしい関係。】vol.08 豆とチーズのスープ
【パンと、ワインのおいしい関係。】vol.09 鴨肉ときのこのソテー 栗の赤ワインソース
【パンと、ワインのおいしい関係。】vol.10 パネトーネ
【パンと、ワインのおいしい関係。】vol.13 豆野菜とエディブルフラワーのサラダ
【パンと、ワインのおいしい関係。】vol.14 新じゃがと魚介のジェノバ風
【パンと、ワインのおいしい関係。】vol.15 カポナータのクロスティーニ
【パンと、ワインのおいしい関係。】vol.17 サルティンボッカ風ポークソテー
【パンと、ワインのおいしい関係。】vol.18 なすのインボルティーニ
【パンと、ワインのおいしい関係。】vol.19 マチェドニア