×

【S+セレクション】 たかみくらファーム vol.03

※ご案内商品のお取り扱いは終了しております。現在のお取り扱い商品はこちら▶

✜ ✜ ✜

たかみくらファームさんは、播磨国、兵庫県加古川市志方町の高御位山のふもとにある、約6,000㎡の畑で丹念にお野菜や果物を育てています。

また、自家農園(農薬・化学肥料を使わず栽培)や契約農家さんの素材でつくった、ジャムやソース、ドライハーブなどの加工品もつくり、販売しています。

シニフィアン シニフィエでは、原材料として、ジャムやドライフルーツ(期間限定)などを販売しています。

たかみくらファームさんのvol.01では、農園のご紹介vol.02では、基礎となる土づくりから、栽培について特集しました。
こちらからご覧いただけます。

今回のvol.03は、土づくりへの想い、栽培、加工、地域のこと・・・わたしたちの手に届くまでについてたかみくらファームの牛塚さんにお話を聞かせていただいた【前半】です。

おいしくてより安全で栄養価が高い作物を育む理想の『土』を…

理想の土ができるまで途方もなくゴールがなかなか見えなかったと思いますが…

理想にはまだまだたどり着けてはいないのですが、それでも支えになっているのは、やはり「美味しい」と言ってもらえる一言です。
はじめは、身内や知り合いの方でしたが、今では顔も名前も存じ上げない方々が、お取扱い店に私たちのお野菜を求めてご来店くださっているとお聞きすると、より安全で栄養価の高い、美味しいものを育てようと意欲がわきます。

「より安全で栄養価の高い、美味しいもの を育てる」その指針を詳しく教えてください。

風・土・太陽の力を生かした手づくり農業で、安心・安全な「農園のめぐみ」をお届けすることです。
自社農園でぼかし肥料を主として、農薬・化学肥料は一切使用しないと決めています。
農園の周りの皆様から「また変わったことをしているな」とよく言われますが、私たちと話すうちに農薬を使用する回数が減った、とのお声もいただくようになりました。

「変わったこと」といわれるのは、一般的ではないということですよね。
ということは、情報も少なく、問題解決に模索や試行錯誤があるかと思います。4年にわたる土づくり、栽培などのなかでの「学び」はどんなものでしょうか?

とにかく毎日が学びの連続です。
「全く味がしない」と言われていた初期の頃から比べると野菜の味は随分良くなったと思います。
今でも農園の皆で野菜をかじり、葉の大きさ、風味を確認しながら土に何が足りなくて何が多いのかを模索する日々です。
兵庫県加古川市の穏やかな気候を生かし、露地栽培にこだわって野菜を育てていますが、その年には素晴らしい野菜ができたと思っても、翌年は気候条件などが変わり全く違ったものになってしまいます。

土地の特性、昨今では気候変動の影響も相まって、自然相手に杓子定規な決まった対応というわけにはいかないのですね。

もちろん、机上の勉強もします。
しかし、やはり一番頼りになるのは、同じ気候、同じ土壌環境で農業を長年されているご近所の農家さんや家庭菜園をされている方です。
ご年配の方々が長年の経験や勘を惜しみなく教えてくださることが、一番の学びとなっています。
受け継いだ、その情報を次の世代へ継承していくことも私たちの大切な役割だと思っています。

地域の方々の経験という大切な学びの源泉があり、それを世代間で継承していくという役割まで!
つくる人と、受け取る人、世代、分断されがちな、その端と端を繋ぐような役割はとても大切で貴重だとおもいます。
土づくりの成果がでてきた時には、どのような想いでしたか?

虫や照りつける日差しに負けない野菜に強い生命力を感じ、嬉しかったです。
土壌改良にかけた4年の月日は長かったですが、大切な経験を積ませていただきました。
仕事も子育ても結果を早くゝと求める人生だった私に、どんなに時間がかかったとしても、面倒なこと、手間のかかることが大切なのだと教えてくれたのがこの期間の農業経験でした。
畑の生態系が、子供の頃に手伝っていた祖母の畑と全く同じになったことにも大きな満足感を覚えました。
また、ひとつの土地を昔の環境に戻すには、これほど手間がかかるのだと知り、覚悟がいるお仕事だと痛感しました。

兵庫県加古川市。その地のめぐみと相性のよい作物やイチオシについて教えてください!

たかみくらファームでは、今まで200種類以上は育てています。新しい品種や、あまり出回っていない品種にもどんどんチャレンジしています。
そのなかから3種類をご紹介します。

いちじく

たかみくらファームがある兵庫県加古川市志方町は東西北を山に囲まれています。
温暖で、台風などの被害も比較的少ない気候を生かし、昔からいちじくの栽培が盛んです。
手前味噌のように聞こえますが、本当にどの方の農園のいちじくも美味しいです。

たかみくらファームのいちじく農園も、今年から本格的ないちじくの収穫が始まります。
昔ながらのいちじく栽培を目指して、化学肥料ではなく、ぼかし肥料を施肥する事で糖度を増し、他所にはない風味と香りを目指しています。
野菜同様に農薬を使用しないので、皮まで食べられるいちじくがイチオシです。

パプリカ

温暖な気候の中で、栽培に力を入れているのはパプリカです。

露地栽培のパプリカは全国的にも珍しく、ぼかし肥料を使った栄養満点のパプリカを、本年度は規模を大きく栽培する予定です。

シニフィアン シニフィエさまでお取扱いいただいているパプリカジャムはたかみくらファームで大切に育てたパプリカを原料にしています。

ねぎニラ

ねぎやニラよりも栄養価が高く、香りの強さが自慢のねぎニラもおすすめです。
関西ではあまり出回っていませんが、温暖な気候の中で育ちやすく、色濃く、4月頃になると芳醇な香りが畑に漂います。

ご紹介ありがとうございます!
6月から父の日にピッタリな、たかみくらファームの「ねぎニラ」を使ったパンなどなど、期間限定で登場しますのでお楽しみに!

次回、vol.04は、 土づくりへの想い、栽培、加工、地域のこと・・・わたしたちの手に届くまでについてたかみくらファームの牛塚さんにお話を聞かせていただいた【後半】をお届けします。

✜ ✜ ✜


Signifiant Signifié PRODUCT
シニフィアン シニフィエ × たかみくらファーム

ピリ辛ネギニラ食パン

ニンニクのような風味をもつ農薬・化学肥料不使用の「ねぎニラ」。温暖な気候の中で育ちやすく、色濃く、4月頃になると芳醇な香りが畑に漂います。
この「ねぎニラ」にごま油や醤油、タマネギや生姜などを合わせて作られた『ピリ辛ネギニラ』のソースはピリリと感じる辛さと、旨味たっぷり食欲のそそる味わいです。

ほんのり甘みのする食パン生地に合わせることで、ピリ辛ネギニラの程よい塩気や旨味を引き立たせ、食欲のそそる香りが全体から漂います。
ぜひトースターで温めてから香りを存分に楽しみながらお召し上がりください。

価格:2,100円

たかみくらファーム ピリ辛ネギニラ

期間限定の「ピリ辛ネギニラ食パン」に使用しているたかみくらファームの畑の香味ソースです。

「ピリ辛ネギニラ食パン」 にさらに追いネギニラしていただけば、もう・・・やみつきです!
ビールやワインにピッタリ!
父の日のギフトに合わせていかがでしょうか。

ぜひ、ご一緒にどうぞ。お野菜やお豆腐に、簡単にスタミナ&おいしさ満点の一品に。

価格:864円 / 1個

淡路島オレンジのプティパン

兵庫県淡路島育ちのオレンジ「春峰」を使った自家製ピール。
たかみくらファームの契約農家さんに分けていただいた、清見オレンジと文旦から生まれたまだ新しい品種の希少なオレンジです。
しっかりと香るオレンジ皮をオレンジリキュールの”グランマニエ”で煮つめて風味をプラスします。

サワークリームやヨーグルト、発酵バターなどをたっぷりと入れたしっとり甘みのある生地に、洋酒の効いたオレンジピールとホワイトチョコレートを入れて焼き上げます。

価格:500円 / 1個

【限定】国産ドライフルーツミックス

栽培中、農薬を使わずに大切に育てられたフルーツを使用しています。栽培中農薬不使用のりんごはとても希少!!
たかみくらファームさんと幾重にもやりとりをして、5種類のフルーツ(いちご、りんご、オレンジ、キウイ、イチジク)を厳選しました。
*季節により内容が異なります。

価格:1,080円 / 1個

たかみくらファームギフトセット 第2弾

● パンの説明と写真入れ替え
たかみくらファームで丁寧に作られたジャム、フルーツミックスとシニフィアン シニフィエのクグロフのギフトセットを2種類ご用意しました。 母の日ギフトにもおすすめです。
✜ クグロフ&ドライフルーツセット
淡路島産オレンジのクグロフ×1個、ドライフルーツミックス×1個
✜ ギフトBOXセット
淡路島産オレンジのクグロフ×1個、ドライフルーツミックス×1個、いちごジャム×1個、八朔ジャム×1個 計4個

価格:クグロフ&ドライフルーツセット 5,800円   ギフトBOXセット 7,200円

✜✜✜

<S+セレクションとは>

S+ セレクションで大切にしているのは“つくりびと”の想い。

“つくりびと” 志賀勝栄が目指してきたもの、
そして、これからもシニフィアン シニフィエが大切にしていく
『パン作りに一切の妥協はない』という想い。

素材選び、製造工程、一切の妥協はないシニフィアン シニフィエのパンの世界を
同じ想いで支えてくださる生産者のみなさま(つくりびと)と共に
つくりあげられたアイテムはまさに唯一無二。

日々の食卓がもっと、おいしく、楽しく、広がっていきますように・・・

そんな願いをこめてお届けします。

次回 vol.04 に続きます!